ウエディング用語辞典

【和装 サブカテゴリ】

種類 (8) 小物 (10) 髪型 (7) その他 (2)

和装

種類

白無垢

白無垢(しろむく)とは、神前挙式の場合に着る白い花嫁衣裳。打掛、掛下(打掛の下に着る着物)、帯、足袋、小物など、全てを白一色で揃える。 角隠しまたは綿帽子を被る。白無垢は挙式に着用し、披露宴では色打掛けに掛け替える。「嫁ぎ先の家風に染まる」という意味合いを持つ。

白無垢とは武家(侍)の家に嫁ぐ花嫁の衣裳。古来日本では、白は太陽の光の色と考えられ、神聖な色とされており、平安朝以来、花嫁衣裳に純白が貴ばれるようになる。室町時代に、足利幕府により礼道教育が始まり、小笠原流、伊勢流などの礼道が確立し、婚礼の法式や衣裳が定められる。幸菱文様(さいわいびしもんよう・小花で型どった菱形の幾何学的な文様)の表着に白打掛が着用され、これが白無垢の起源となる。また、婦人は外出の際に小袖を頭から被く(かづく)ようになり、この習慣が婚礼のしきたりにも定められ、白の小袖を被くようになる。これが次第に江戸時代の綿帽子、今の角隠しへと変容していく。

黒引き振袖

黒地の振袖。白無垢同様に婚礼の正装で、挙式にも披露宴にも通用する。黒引き振袖は、おはしょりをあまりとらずに裾を引きずるようにして着用する。白無垢よりもその歴史は古く、かつて武家の婚礼衣裳として使われ、江戸後期から昭和初期までは一般的な花嫁衣装だった。振り袖の生地は関東では縮緬、関西は綸子が多い。昔は結婚後、振り袖の長い袂を切って留め袖にした。裾を引きずって着ることから「お引きずり」とも呼ばれる。

打掛

打掛は、打掛小袖ともいい、和装の正装。室町時代に武家の婦人の秋から春にかけての礼服として羽織のように打ち掛けて着られていたのが由来。江戸時代に入って豪商や富裕な町家でも着られるようになり、次第に一般にも婚礼の礼服として普及し、掛下の帯つき姿の上に、打ち掛けて用いる。帯をせず、歩くときに褄(つま)をかい取らねばならないので、掻取(かいどり)とも呼ばれる。

打掛の生地は、緞子(どんす)か綸子(りんず)を用い、帯も同じ生地を使う。草履も生地にするのが一般的だが、色打掛には紅白重ねを用いることもある。掛下は綸子か羽二重を用いて白地が基本だが、打掛に合わせて色物も用いられる場合もある。長襦袢は白か掛下と同色にする。

色打掛

打掛とは打掛小袖ともいい、室町時代に武家の婦人の秋から春にかけての礼服として羽織のように打ち掛けて着られていたのが由来。江戸時代に入って豪商や富裕な町家でも着られるようになり、次第に一般にも婚礼の礼服として普及する。

色打掛には、地紋の入った色地に、赤や緑など華やかな色で鶴亀、鳳凰、松竹梅、御所車といっためでたい吉祥模様を刺繍した打掛や、織や染、白地に金糸、銀糸による刺繍や印金・箔などの技法で吉祥文様を現した施した打掛がある。

白無垢より格下の装いだったが、現在では色打掛も正礼装とされている。結婚式においては、挙式は白無垢、披露宴は色打掛というパターンが定着している。帯をせず、歩くときに褄(つま)をかい取らねばならないので、掻取(かいどり)とも呼ばれる。

掻取

掻取(かいどり)とは、打掛けのこと。帯もせず、歩くときに褄(つま)をかい取らねばならないので、掻取と呼ばれる。

掛下

掛下(かけした)とは、打掛の下に着る振袖のこと。色あいは打掛の色に応じる。白地が基本だが、色打掛やお色直し用の新和装ならば白以外の色地を組み合わせる場合もある。おはしょりを取らずに裾を引くように着付ける。

色無地

色無地は白生地を黒以外の色で染めた模様のない着物のこと。慶事には明るく華やかな色、慶弔両用の場合は赤系以外を選ぶ。伊達衿・襦袢・帯揚・帯〆などの小物を白で統一し、帯は礼装用にすると留袖に準じ、準礼装にも着られる。白生地には、主に紋綸子・紋意匠織・縮緬を使用する。

留袖

留袖(とめそで)とは、既婚女性の第一礼装。地色が黒のものを黒留袖、黒以外の地色のものを色留袖と呼び、いずれも同格の礼装。留袖には裾と袂の下の部分だけに模様がある。主に慶事に着用されるため、裾に配される模様も吉祥文様(きっしょうもんよう)・松竹梅・鶴亀・御車など、縁起のいい柄が描かれている。また、金銀の刺繍や箔など豪華絢爛な技法が併せて施されているものもある。

黒留袖は、黒地に染抜日向紋(そめぬきひなたもん)の五つ紋(背紋一、前身頃の抱き紋二、両後ろ袖に紋二の染め抜きの五ヶ所に家紋が入る。)。生地は一越縮緬(ひとこしちりめん)などの地紋のないものを用いる。黒は、白地に紅や藍の色を何度もかけて染め上げて黒色に深める。

黒留袖は、別名「江戸褄(えどづま)」や「裾模様」とも呼ばれる。これは着物の左右の裾の部分(褄)のみに模様を配するという柄付けに由来する。黒の紋付が女性の礼装となったのは明治末期からで、昭和以降、特に戦後になってから第一礼装として確立した。現在では、結婚式で親族や仲人夫人などが黒留袖を礼装として着用する。

宮中では、黒は喪の色として忌まれることから、五つ紋付に比翼を付けた色留袖も既婚女性の第一礼装とされる。一般には、色留袖は結婚式での親族以外の列席者の衣装や、祝賀行事用の礼装として用いられることが多い。

【和装 サブカテゴリ】

種類 (8) 小物 (10) 髪型 (7) その他 (2)

【出典:ウエディング用語辞典
| 結婚費用節約 | Weddingマニュアル | 手作りウエディング | My Wedding | コミュニティ | Wedding Search | 用語辞典 | SiteMap | TOP |