ウエディング用語辞典

帰国後パーティ

海外挙式したカップルが帰国後に行う結婚報告パーティ。海外での挙式は親族と親しい友人のみで行われることが多いため、挙式に招待しなかった方々に後日改めて結婚披露を行う。レストランで会費制で行われるのが主流だが、ホテルや式場の少人数プランを利用する方法もある。

着付

着物を身に着けて貰うこと。身仕度を整え、下着から上着の着方、衿の出し方、帯の締め方まで、きもの姿を美しく整えること。支度とも言う。また、和装のヘアメイクのことを美粧もしくは美容といい、美粧着付と合わせて言う場合も多い。

記念写真

スタジオ(写真室・写場という)で中版カメラで撮る写真のこと。フォーマル写真ともいう。新郎新婦の2ショットを2〜3カット、新郎新婦の家族、両家親族の集合写真を撮るのが一般的。スタジオだけでなく、庭や式場の絵になる空間でロケーション撮影する場合もある。六つ切りサイズ(203mm×254mm)や、四つ切サイズ(254mm×306mm)に引き伸ばされ、台紙やアルバムに装丁される。一般的に撮影したポジフイルムを貰うことは出来ないため、焼きましは別途追加料金が必要になる。また、挙式や披露宴を普通のスチルカメラで撮影するのは「スナップ写真」と呼ばれる。

決め酒

結婚の話がまとまると、結納の前の吉日(大安か友引の午前中)に結納を決める仮約束をする。仲人または男性の親が酒と寿留女(するめ)を持参して女性の家を訪ね、正式に結婚の承諾を得る。この風習は前祝い的な盃事で、全国的に行われており、決め酒と呼ばれる。地方によって呼び方は異なり、「樽入れ」「たもと酒」「徳利」などと呼ぶ場合もある。するめの代わりに鯛一尾(地方により雌雄一対の場合も)を持参する地方もある。決め酒をすると「あの家に酒が入った」と言われ、結納が近いことを意味する。現在では決め酒は結納に同時に行うことも多い。また、関西地方では決め酒の習慣はなく“見合扇子”や“扇子交換”と呼ばれる扇子交換をする。

ギャザー

ギャザーとは寄せる、集める、縮めるという意味。ギャザーとは、布の一端のみを縫い縮めてひだを作る技法のこと。またはそのひだ自体を指す。ギャザーは、ウエスト、切替え下、袖口、襟刳などに扱われる。タックやプリーツはひとつひとつの折りをしっかり出しているのに対し、ギャザーは、単に布を縫い縮めているだけなので、折り皺が途中で消える。ギャザーはヒダの幅や山が小さく、ふんわりとやわらかく華やかな表情が出る。

ギャザーを寄せることを、ギャザリング、ギャザーインなどと呼ぶ。本来は、布をゆったり使いゆとりを増し、着易さを出すためにギャザーを寄せた。現代では、ゆったり感と若々しさ、華やかさを表現するために使われる。ギャザーを細かく寄せるとシャーリングになる。

キャスケードブーケ

キャスケードブーケとは、上から下に流れる、逆三角形のラインを描くデザインのブーケ。キャスタードとは「小滝」の意味。上部にボリュームを持たせたせ、滝の流れのように下へ蔓や花を垂らした眺めは、華麗な美しさで花嫁のブーケの定番。本来、教会式ではこのタイプを持つのが正統とされている。上半身は身体に沿ったデザインで下半身にはボリュームがあるという、プリンセスラインまたはAラインや、トレーンを長くひくようなウエディングドレスと相性がいいブーケ。ウェストよりもやや低めに持つとバランスがよい。このブーケに使われる花の代表がカサブランカ。カサブランカやランなどの花材を使うと豪華でエレガントな印象になり、小花をミックスすれば可憐な印象にもなる。下に流れる部分が短めのショートキャスケードブーケや、全体に細身のスリムキャスケードブーケなどのバリエーションも豊富。 

キャプテン

キャプテンとは会場責任者のこと。ブライダルコーディネーターは、会場を決めてから結婚式当日まで、結婚式に向けて事前準備・手配をサポートしてくれる婚礼担当者として二人の相談窓口になる。キャプテンは結婚式当日に結婚式披露宴の現場を仕切るリーダーで、二人が決めたプログラムどおりに進行するようにスタッフにディレクションを与える。ディレクターと呼ぶ場合もある。

キャンセル料

予約していた式場の使用をキャンセルすると発生する料金のこと。会場によって異なるが内金を入れ、本予約した後はキャンセル料が発生する。挙式予定日に近くなるほどキャンセル料金も高くなる。前日キャンセルは全員の食事代も取られてしまう。

キャンドルサービス

キャンドルサービスとは、新郎新婦が火の点いたトーチを手にゲストの各テーブルを回り、卓上のキャンドルに火を点していくセレモニー。お色直しの後の再入場の際によく行われる定番の演出。ゲストに挨拶をして回り、写真撮影など触れ合うことができる。最後にメインテーブルサイドの大きなキャンドル(メモリアルキャンドル)に点灯する。最近は、花火のようなスパークキャンドルや、ピラミッド状のキャンドルを使うなどのバリエーションや、混ぜると発光する液体を注いでいく演出もある。メモリアルキャンドルは式終了後に記念にもらうことが出来る場合もあり、毎年結婚記念日に灯していけるように年数のメモリが付いていることが多い。

キャンドルリレー

ゲストがキャンドルの灯を繋いでいき、最後に新郎新婦が灯をもらってメインキャンドルに点火するセレモニーのこと。一人一人リレーのように火を伝えていくことからキャンドルリレーと呼ばれる。リレーキャンドルともいう。

あらかじめゲスト全員にキャンドルを配っておき、新郎新婦は親しい友人(もしくは会場スタッフ)からリレー用の種火を受け取る。新郎新婦はゲストのテーブルまで進み、各テーブルの代表一人に灯火を差し出す。点火後、新郎新婦は次のテーブルへ移り、繰り返す。灯を点された代表は隣の席の方へ点火し、順々に灯火がテーブル中にリレーされて行く。すべてのテーブルに火が灯った後、新郎新婦はゲストの代表から灯火をトーチに受け取り、メインキャンドルを点火する。

もしくは新郎新婦の母親のキャンドルを種火としてゲストにリレーしていくやり方もある。これはユニティキャンドルと同様に火は新郎新婦を意味し、母親から産まれた命が親元を離れ、多くの人々に出会い影響を受け、そして出会い一つとなり、これから新しい家族を作ることを象徴している。

最後に「幸せを願って」全員がキャンドルの灯を吹き消す。キャンドルの灯火を「吹き消すこと」は「願いを封じ込める」という意味が込められている。残ったキャンドルは引き出物としてゲストに持ち帰り頂き、ご自宅にて再び火を灯して幸せのおすそ分けをお楽しんで頂くことが出来る。

キャンドルロード

チャペルのエントランスやガーデンなどにキャンドルを列に並べてレイアウトしたり、ゲストがキャンドルを手に持って列になったりして、炎の光の道を作ること。キャンドルの光に照らされながら、新郎新婦が入退場する幻想的な演出。ナイトウエディングや披露宴で照明を暗くして行われる。

9品目

結納品のこと。一般的な結納品は9品目が正式と言われる(九州では11品目や15品目)。略式の場合は7品目、5品目、3品目。いずれも割り切れないようにという意味で奇数品目である。正式な品目の数は地域によって異なるので確認が必要。

代表的な9品目とは、目録(もくろく)・長熨斗(ながのし)・御帯料(おんおびりょう)・末広(すえひろ)・友白髪(ともしらが)・子生婦(こんぶ)・寿留女(するめ)・勝男節(かつおぶし)・家内喜多留(やなぎたる)。略式結納など7品目の場合、9品目から勝男節、家内喜多留を除いたセットになる。

挙式スタイル

結婚の儀式を行う方法のこと。教会式・神前式・仏前式の宗教理念に基づいた伝統的なスタイルに加え、最近は無宗教の人前式スタイルも人気。人前式には全日本ブライダル協会認定の司式者(シビルウェディングミニスター)が執り行う厳粛な挙式スタイルもある。海外挙式では、リーガルウェディング(現地の民法に則った挙式スタイル)や教会でのブレッシング式(キリスト教の教義に則って、司祭が未信者のカップルに祝福を与える結婚祝福式)などがある。

挙式料

チャペルや神殿での挙式にかかる料金。教会式の場合、牧師(神父)への司式料、オルガン奏者、装花、施設使用料などを含む、会場によっては、装花、聖歌隊への謝礼、結婚証明書などはオプション料金となる。また式次第を印刷する費用が別途かかる。フラワーガール、フラワーシャワー、バブルシャワーなどの演出を行う場合も追加料金が発生する。キリスト教会で挙式の場合、挙式料を「献金」としている教会が多い。神前式では初穂料・玉串料と呼ぶ場合もある。

キリスト教式結婚式

教会やホテル・式場のチャペルで挙げるキリスト教の教義に則した結婚式のこと。キリスト教は大きく、カトリックとプロテスタントの2つの宗派に分けられる。

プロテスタント教会は信徒以外でも挙式を行うことが可能。ホテル・式場でのキリスト教式の場合は、ほとんどがプロテスタント。カトリック教会では原則的に信徒以外の挙式は出来ないが、ローマ教皇庁の特例により日本では未信者でも認められている。町の教会での挙式を希望する場合は、事前に「結婚講座」を受けたり、礼拝に通う必要があることが多いので確認をした方がよい。

司式の進行自体は宗派であまりかわらないが、名称が異なる。例えば、カトリックで[御聖堂・聖堂/神父/ミサ/聖歌]と呼ばれるものは、プロテスタントでは[礼拝堂/牧師/礼拝/賛美歌]となる。バージンロードもカトリックは赤い絨毯(じゅうたん)、プロテスタントは白い布と、異なる。

基本的な挙式の進行は次のように行われる。参列者入場→新郎入場→新婦・新婦父入場→聖書朗読・祈祷→説教→結婚の誓約→指輪の交換→結婚宣言→賛美歌・祈祷→新郎・新婦の退場

金属アレルギー

金属アレルギーとは、金属によって皮膚が炎症を引き起こすこと。正式にはアレルギー性接触皮膚炎と言う。赤くなる、ただれる、かぶれるなどの症状がでて、かゆみを伴い、ひどくなると痛みを感じることもある。ニッケルやコバルトなどの、低品度とされる金属ほど金属アレルギーを起こしやすい。純金(K24)や純プラチナ(pt1000)、チタン素材などでは、比較的起こりにくい。

原因となるのは、アクセサリーや日用品の中に含まれている金属が、汗や体液などでわずかながらに溶け出し、イオン化して体内に入り込んで体内の蛋白質と結合して抗体となり、次から同じ金属が接触すると拒絶反応を引き起こす。時には金属と接していない他の部分にも発症することがある。 今まで金属と接しても何ともなかった人でも、突然抗体ができて発症する場合がある。一度抗体ができてしまうと、原因となる金属(アレルゲン)と接触する度に炎症を起こしてしまい、抗体は数年から数十年、ひどい場合には一生の間消失することはないという厄介な病気である。

金属アレルギーはパッチテストと呼ばれる方法で検査する。これは専用の絆創膏に、それぞれ種類の異なる金属の試薬を別々に滴下または塗布してから、背中や腕の皮膚に貼り付け反応を見る。2日〜1週間後に判定し、アレルギーの原因になる金属があれば、試薬を貼っていた部分の皮膚が赤くなり、陽性と判定される。

金屏風

金屏風(きんびょうぶ)とは、新郎新婦が座る高砂席(メインテーブル)の後ろやゲストの送迎時に立てられる、金色の屏風のこと。主に無地の金屏風が用いられる。無地金屏風は、対象物を更に美しくビジュアル的に演出するための日本古来の伝統的な演出方法。金屏風にはオブジェ用の小さいものもある。

屏風は風を屏(ふせ)ぐと書くように、室内の風除け・パーテーションとして用いられるばかりでなく、絵や書を貼り付けて観賞用にも用いられる。不要の際には折り畳んでしまい込むことのできる、開閉自在の装飾家具として活用されてきた。屏風はそもそも中国に由来し、漢時代の書物に既に登場するほどの歴史がある。

最近は金屏風の代わりにジョーゼットを使ったり、高砂席を作らずゲストと同じ高さに座るカップルも多い。金屏風はプランに含まれるが、ジョーゼットに変更すると追加料金を取られることも多い。

【出典:ウエディング用語辞典
| 結婚費用節約 | Weddingマニュアル | 手作りウエディング | My Wedding | コミュニティ | Wedding Search | 用語辞典 | SiteMap | TOP |